子どもの苦手について子どもの権利条約の4つの原則にも『もって生まれた能力を十分に伸ばして成長できるように』と記載があります。苦手としていることずっとやっていると、どんどん自己肯定感が下がってしまい、“その子らしさ”が見えなくなってしまいます。会話ができる年齢のお子さまであれば、どうしたら楽しめるのかをヒアリングしたり、試してみるといいと思います。ー・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-《ベビー&キッズシッター Kapono》資質学のセッションをしております。お問い合わせやご質問などお気軽にご連絡ください。#子育てを一緒に #子育てを一緒に楽しみたい #子育てママと繋がりたい#カウンセリング #資質学 #ベビーシッター #保育士 #楽しく生きる 22Jan2025
『これがいい!!』『これがいい!』習慣、ぜひ試してみてください✨心の声を聴いて自分を大切にすることで、心身ともに整います。その感覚を味わってみてください💓ー・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-《ベビー&キッズシッター Kapono》資質学のカウンセリングもしています。お問い合わせやご質問などお気軽にご連絡ください。#子育てを一緒に #子育てを一緒に楽しみたい #子育てママと繋がりたい#カウンセリング #資質学 #ベビーシッター #保育士 #楽しく生きる15Jan2025
新年の挨拶ご挨拶がだいぶ遅くなってしまいましたが…新年明けましておめでとうございます。今年はヘビ年ですね🐍ヘビ年は新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも解釈されているようです。そして、資質学では2025年 2+2+5=9 波9=脈動 ワクワクの年です!!自分のコアな願いにアクセスしながら、進化していけるような年にしたいと思っています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。07Jan2025